知っておきたい「ごめん寝」:その仕草に隠された猫様の本当の気持ちと健康サイン

猫様情報

猫様が眠る時、顔を手で隠したり、床にうずめたりする姿を見たことがありますか?その愛らしい仕草は、まるで「ごめんね」と謝っているように見えることから、いつしか「ごめん寝」と呼ばれるようになりました。この仕草は、多くの飼い主さんの心をくすぐる、猫様ならではの可愛らしい寝方の一つです。

しかし、この「ごめん寝」には、猫様の心や体の状態を伝える大切なメッセージが隠されています。今回は、「ごめん寝」の本当の理由とただかわいいだけではない、似たような姿勢が、実は病気のサインである可能性についてもご紹介します。

我が家のもちは顔を擦り付けて寝るのがすきなので、まれにこの「ごめん寝」をすることがあります。インスタで病気かも…という心配のメッセージを頂いたこともありましたが、ただ単に気持ちよく寝てただけでした(笑)

なぜ猫様は「ごめん寝」をするの?その3つの理由

猫様が「ごめん寝」をするのは、彼らの本能や生理的な理由に基づく、非常に理にかなった行動です。

1. 安心感とリラックスのサイン

猫様は、眠っている時が最も無防備な状態になります。そのため、野生の本能から、外敵に襲われないよう、自分の急所である顔や腹部を隠す習性があります。顔を手で覆ったり、うずめたりする「ごめん寝」の姿勢は、まさにこの本能に基づいています。

この姿勢で眠れるということは、「この場所は安全だ」「外敵の心配はない」と心から感じている証拠です。特に、飼い主さんのそばや、お気に入りのベッド、安心できる場所で「ごめん寝」をしていたら、それは最高の信頼とリラックスのサインです。

 2. まぶしさから目を守るため

猫様の目は、人間の数倍も光に敏感にできています。夜行性(厳密には薄明薄暮性)の習性を持つ猫様は、わずかな光でも物を見通すことができる反面、強い光は苦手です。

そのため、明るい場所で眠る時、顔や目を隠すことで、まぶしさを軽減しようとします。これは、より深く、質の高い眠りにつくための工夫です。日中の日差しが強い窓辺や、照明のついた部屋で「ごめん寝」をしていたら、単に「ちょっとまぶしいな」と感じているだけかもしれません。

3. 体温調節のため

猫様は自分で体温をコントロールするのが非常に得意な動物です。顔を手で覆ったり、顔を床にうずめたりする姿勢は、体温調節にも役立っています。

寒い季節や冷房の効いた部屋でこの姿勢をしていたら、冷たい空気から鼻や顔を守り、体温の低下を防いでいる可能性があります。逆に、暑い時には顔を隠さずに伸びて寝たり、お腹を見せて寝たりするなど、体から熱を放出しようとします。

注意が必要な「ごめん寝」:似ているけど違う、病気のサイン

「ごめん寝」は基本的に安心とリラックスのサインですが、中には注意が必要なケースもあります。もし、ごめん寝の姿勢がいつもと少し違ったり、他の症状が見られたりする場合は、病気のサインである可能性も考慮しなければなりません。

特に注意が必要なのは、次に挙げるような、ごめん寝に似た姿勢です。

1. ぐったりと動かない

ぐったりと力が抜けたように「ごめん寝」の姿勢で動かず、体を触っても反応が鈍い場合は、単なる眠りではないかもしれません。脱力感や、体のどこかに痛みを感じている可能性があります。

2. 呼吸の異常が見られる

呼吸が荒い、速い、口を開けて呼吸している、などの異常が見られる場合は、呼吸器系の問題や、心臓病などのサインである可能性があります。この姿勢で苦しそうにしている場合は、すぐに動物病院を受診してください。

3. 頭を壁や床に押し付けている(ヘッドプレス)

「ごめん寝」と最も混同されやすいのが、この「ヘッドプレス」と呼ばれる行動です。ごめん寝が顔を床にうずめるのに対し、ヘッドプレスは頭のてっぺんを壁や家具などに強く押し付けている状態を指します。

この行動は、脳や神経系の重篤な疾患(脳炎、脳腫瘍、脳卒中、肝臓病など)のサインである可能性が非常に高く、命に関わる危険な状態です。ごめん寝との違いをしっかり見分け、このサインが見られたら、一刻も早く動物病院に連れて行く必要があります。

ごめん寝は猫様が自発的に行っている愛らしい仕草ですが、ヘッドプレスは体の異常を訴えるために、無意識的に行ってしまう行動です。この二つは、全く異なる状態であることを覚えておきましょう。

まとめ

猫様の「ごめん寝」は、基本的に安心とリラックスの証であり、飼い主さんを信頼しているからこそ見せてくれる、愛すべき行動です。

しかし、その裏に隠された病気のサインを見逃さないためにも、やはり観察!もし、ごめん寝の姿勢に加えて、食欲不振、嘔吐、ぐったり感などの他の症状が見られたり、特に「ヘッドプレス」の行動が見られたりした場合は、迷わず動物病院を受診してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました