もしもの時に猫様を守れますか?

冒険の心得

先日の遠野なぎこさんの件で、しばらく忘れていたこの問題をなんとかせねばと色々調べ始めました。まだ結論は出てないのですが、どういう方法があるのか。折角調べたことなので、何かの参考になればと残しておきますね。

飼い主さんが猫様より先に亡くなった場合、猫様がその後も幸せに暮らせるようにするための方法はいくつかあります。日本の法律ではペットは「物」として扱われるため、直接ペットに遺産を残すことはできませんが、間接的にペットの世話を託す方法があります。

1. 信頼できる人に直接託す(負担付遺贈・死因贈与契約)

最もシンプルで直接的な方法です。親族や友人・知人など、猫様の世話を任せられる信頼できる人を見つけ、生前に合意を得ておくことが基本となります。法的な効力を持たせるためには、遺言書で「負担付遺贈」を行うか、生前に相手と「負担付死因贈与契約」を結ぶ方法があります。これにより、特定の財産を渡す代わりに猫様の終生飼育を義務付けることができます。

メリット: 猫様が慣れた人に世話をしてもらえる可能性が高い。比較的費用を抑えられる。

デメリット: 相手の意思や状況の変化により、将来的に世話が難しくなるリスクがある。法的に監督する仕組みがない場合、確実性が低い。

我が家は人慣れしていないのと、自分より若い世代の託せる人がいないので、これは難しいのかな…。

2. ペット信託(生命保険信託含む)

飼い主が、猫様の飼育費用としてまとまった財産を信託財産とし、信託銀行や司法書士・行政書士といった専門家、または信頼できる個人を受託者として指定します。受託者は、信託契約の内容に基づき、ペットの世話をする人(受益者)に費用を定期的に支払います。三井住友信託銀行でペット信託が可能です。申込時にゴンっと手数料が必要となりますね💦

メリット: 飼い主の意思に基づき、資金が確実にペットの世話のために使われるよう管理できる。財産の使い込みリスクを軽減できる。

デメリット: 契約書作成費用や管理費用がかかる。別途、実際にペットの世話をする人(飼育者)を見つける必要がある。

これ以外に生命保険をペット信託の資金源として、生命保険の死亡保険金を活用する方法もありました。プルデンシャル生命の生命保険信託を利用して、ペットの飼育費用を託すことは可能なようです。ただし、受取人(受益者)になれるのは、認定NPO法人など公益性の高い法人に限られるようです。さっそく資料請求しました!ただ…

『お問い合わせいただきました「生命保険信託でペットの飼育費用を託せる」という点につきまして、弊社の生命保険信託は、受益者(保険金を受け取る人)として、公益団体(ペット関連の団体様)をご指定いただくことはありますが、信託契約としてお引き受けできるとは限りませんことご了承いただきますようお願い申し上げます。』

このような返信だったので、よく内容を聞いてみないとダメですね。多分、財産が少なすぎるとダメとかそういうことかしら?詳しくわかったらまたご報告しますね。

そして、同じように生命保険を資金源としたラブポチ信託なるサービスを発見。こちらは安否確認サービスや長期入院時の相談サービスもあって、一人暮らしにはより心強い内容。こちらもすぐに問い合わせしました。まずは電話で内容を伝えてくださるとのこと。こちらも後日ご報告しますね。

3. ペット後見制度(包括的な終生飼育サポート)

「ペット後見制度」は、飼い主の「もしも」の事態(死亡、病気、事故、入院など)に備え、猫様の終生飼育を包括的にサポートするための「計画」や「サービス」の総称です。これは、特定の法律で定められた単一の制度ではなく、様々な契約や支援を組み合わせることで実現します。

この制度の中核を担い、具体的な仕組み作りをサポートするのが、司法書士や行政書士といった法律専門家、およびペットの終生飼育を専門とする一般社団法人やNPO法人です。飼い主さんの状況や希望に応じて、以下のような要素を複合的にサポート・提案します。

世話をする人(飼育者)の確保: 親族・友人への依頼を支援したり、提携する専門の引き取りサービスや動物愛護団体を紹介・連携させたりします。

飼育費用の確保と管理: 遺言書(負担付遺贈など)の作成支援、ペット信託(生命保険信託含む)の設計・契約サポートを通じて、費用が確実にペットのために使われるよう管理体制を構築します。

緊急時の対応: 飼い主が急に入院した際などに、一時的にペットを預かる連絡網の構築や、緊急連絡先の設定を支援します。

死後事務委任: 飼い主の死後の諸手続き(葬儀、遺品整理など)と併せて、ペットの引き渡しがスムーズに行われるようサポートすることもあります。

メリット:

・飼い主のあらゆる「もしも」の事態に対応できる包括的かつ法的な対策を立てられる。

・専門家や団体がサポートしてくれるため、安心感が高い。

・身寄りのない方でも、猫様の未来を確保しやすい。

デメリット:

・複数の契約や手続きが必要になる場合がある。

・利用するサービスや団体、契約内容によって費用や対応範囲が大きく異なるため、慎重な検討と相談が不可欠。

単に「誰かに託す」だけでなく、そのための法的な枠組みや財産管理、緊急時の対応まで含めた総合的なプランニングと実行支援なので、司法書士事務所などでサポートされている場合が多いんでしょうね。

色々調べてみて、2が私の場合は一番現実的なのかな。生命保険掛けようかなって思っちゃいました。残す必要がないから生命保険は要らない(医療保険とかは入ってますよ、ちゃんと(笑))と思ってたので、これは早急に検討しなきゃですね。生命保険控除も受けられますし。色々問い合わせをしたので、また後日、具体的なお話をさせてください。ひとまず、ご参考まで♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました