あなたは知ってる?猫の毛づくろいの意味と驚きの役割

猫様情報

猫様が体をペロペロと舐める毛づくろい。その姿はとても愛らしく、見ているだけで癒されますよね。私たちは、猫の毛づくろいを「身だしなみを整えるための行動」だと考えています。もちろん、その役割もあるのですが、実は猫様にとっての毛づくろいは、それだけにとどまらない、驚くほど深い意味を持っています。猫様の毛づくろいは、彼らの心と体の健康を保つための、欠かせない行為なのです。

我が家のペロペロ魔のくも氏。このペロペロにも深い意味があるはず。今回は、猫の毛づくろいの意味と役割についてまとめます。

毛づくろいの第一の役割:身だしなみと清潔さの維持

まず、私たちがよく知っている毛づくろいの役割から見ていきましょう。

1. 体温調節

猫様には汗腺が少なく、人間のように汗をかいて体温を調節することができません。そのため、毛づくろいをして毛に唾液をつけ、それが蒸発する際の気化熱を利用して、体を冷やしています。特に暑い季節には、毛づくろいをしている回数が増えるのはそのためです。

2. 毛並みを整える

猫の舌には、「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」という、ザラザラとした突起が無数に生えています。この突起がブラシのような役割を果たし、毛の汚れや、抜け毛を取り除いてくれます。これにより、毛が絡まるのを防ぎ、美しい毛並みを保つことができます。ちなみに、我が家のペロペロ魔のくも氏の舌は、このザラザラが鋭いので、ペロペロは結構痛いです(笑)

3. 匂いを消す

野生の猫にとって、自分の匂いを消すことは、獲物に見つからないようにするための重要な行動です。毛づくろいをすることで、自分の体臭や、獲物の匂いを消し、狩りに備えることができます。これは、家猫にも残っている本能的な行動なのです。

毛づくろいの第二の役割:心と体の健康を保つための行為

毛づくろいは、単なる身だしなみや清潔さの維持にとどまりません。猫様の心と体のバランスを保つ、重要な役割も担っています。

1. ストレスの軽減と精神の安定

猫様は、不安や緊張、ストレスを感じた時に毛づくろいをすることで、心を落ち着かせようとします。まるで、人間が不安な時に爪を噛んだり、髪の毛を触ったりする行動に似ています。毛づくろいをすることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果を得ることができます。そのため、動物病院に行った後や、新しい環境に慣れようとしている時に、いつもより入念に毛づくろいをする姿が見られることがあります。

2. 自己治癒力の促進

猫様は、体を舐めることで、唾液に含まれる酵素や抗菌成分を傷口に塗りつけ、傷の治りを早めていると言われています。また、ゴロゴロ音と同じように、毛づくろいのリズムが、自身の自己治癒力を高めているという説もあります。

毛づくろいの第三の役割:絆を深める「アログルーミング」

猫の毛づくろいは、自分自身のためだけでなく、他の猫とのコミュニケーションにも使われます。この、お互いに毛づくろいをしてあげる行動を「アログルーミング」と呼びます。

1. 仲間意識の確認

アログルーミングは、家族や仲間として、お互いを認識し、絆を深めるための重要な行動です。お互いの体に匂いをつけ合うことで、「私たちは仲間だ」という認識を再確認しているのです。

2. 信頼と愛情の証

猫同士がアログルーミングをするのは、心から信頼している相手に対してのみです。特に、自分で毛づくろいができない、頭や首の後ろを舐め合うのは、強い信頼関係の証。アログルーミングは、言葉を持たない猫様たちが、お互いへの愛情を表現する、大切なコミュニケーションなのです。

我が家でよく見かける光景なのですが、コミュニケーションツールだったんですね。昔はもちがチビのくもをきれいに舐めまくってましたが、最近はくもの方が愛情過多のようで、もちはキレイにしてもらう方が多くなりました(笑)

人間にも毛づくろいをしてくれる?

猫様が、あなたの手や顔をペロペロと舐めてくれたことはありませんか?これは、あなたを「自分の仲間」だと認識し、アログルーミングをしてくれているのです。あなたを大切な家族だと思っているからこそ、この行動を取ります。猫様があなたを大切に思っている証拠ですので、このコミュニケーションを拒否せず、受け入れてあげてください。

ペロペロ魔のくも氏は手をよく舐めてくれますが、痛い💦コミュニケーションなのでなるべく拒否しないようにしています。一方もちですが、時々、いやほーんと時々、手をしょうがなしにペロっと一舐めしてくれることはあります。もちとは、まばたきと言葉でコミュニケーションをとっているので大丈夫です(笑)

毛づくろいの異常に注意しよう

猫様の毛づくろいは大切な行動ですが、その頻度や方法が異常な場合、病気やストレスのサインかもしれません。

過剰な毛づくろい: 痒みや痛みを伴う皮膚病、または強いストレスを感じている可能性があります。
毛が抜けるほどの毛づくろい: ストレスによる「自咬症(じこうしょう)」の可能性が考えられます。
毛づくろいを全くしない: 病気や関節の痛み、または精神的な問題があるかもしれません。

日ごろから毛づくろいの様子を観察し、少しでも異常を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。

まとめ

猫様の毛づくろいは、彼らの心と体を健やかに保つための大切な行動であり、仲間との絆を深めるコミュニケーションでしたね。ただのキレイ好きだと思ってましたが、毛づくろいの意味を知り、これまで以上にお互いをグルーミングする光景が愛おしく見えそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました