猫様と暮らす賃貸探し 問い合わせ編

猫様との暮らし

猫様と暮らす物件探しのコツシリーズ。

途中、物件吟味が入ってしまったので、一度最初の手順、賃貸物件の検索のコツをご確認のうえ次に進みましょう。では、良さそうな物件がいくつか見つかったところで、問い合わせして内覧の予約です。

Yahoo賃貸を使って問い合わせ、内覧の予約までの流れを解説しています。

では、物件の詳細を確認したページに戻ります。
そこに問い合わせ先があります。

取り扱う不動産会社が5社あるようですね。
賃貸物件は売買と違い、専任がないんです。貸主(大家さん)が複数の不動産会社に同時に募集を依頼できる契約形態なんで、基本的にはどの不動産会社を通しても、その物件を紹介してもらうことが可能です。

では、どこに問い合わせるのかですが、私は次のようなところをチェックしてます。

・仲介手数料:予算に影響しますからね。
・自社管理物件かどうか:その物件を実際管理しているので、細かい情報が手に入る。例えば、空室予定の時期やリフォームの進捗状況等が確認できます。

・店舗の利便性:そもそもですが、行きにくいのはちょっと…ですよね。何度か訪問することになるので、ご自宅からのアクセスが良い方が良いと思います。

今回のお引越しは、たまたま問い合わせした不動産屋さんが自社管理されている物件で、入居後も困ったことがあれば仲介時の担当者さんが対応してくれて、心強いです。完全に仲介だと、入居後困ったことがあって連絡すると、「管理会社さんに連絡してください」と冷たくあしらわれますしね。

まずは上記3つをチェックしますが、もっと重視しているのは担当者の質でしょうか。これはやり取りをしてみないとわからないので、やりとりをしながら確認します。

1.レスポンスの速さ: 質問や要望への返信が迅速かどうか。なかなか対応してもらえないと気になっている物件をほかの人におさえられてしまうこともあるので。(特に猫物件は母数が少ないですしね)

2.ヒアリング力: こちらの漠然とした希望(「日当たりが良い」「静か」など)を具体的に汲み取り、的確な物件を提案してくれるか。

3.知識の豊富さ: 物件情報だけでなく、周辺環境、地域の特性、契約に関する専門知識が豊富か。

4.交渉力: 家賃や初期費用の交渉、設備に関する要望など、貸主との間に立って、こちらの希望を伝える努力をしてくれるか。

5.誠実さ・信頼性: 無理に契約を迫ったり、デメリットを隠したりせず、正直に情報提供してくれるか。物件のメリットだけでなく、デメリット(例: 隣の建物との距離、電車の音など)もきちんと伝えてくれるか。

6.相性: 話しやすさ、連絡の取りやすさなど、ストレスなくやり取りできるか。

まずは担当者の質・相性を確認するためにも何社かに問い合わせをします。

「この物件は、猫2匹大丈夫ですか?」

すっかり忘れてませんでしたか?ペット相談可で絞り込んでいますので、猫がダメ、2匹なんてダメ!という物件の場合もあります。

返信の感じで先ほどのチェックポイントを確認します。
話が通じないと、理想の物件になかなかたどり着けないですよね。もし違うと思ったら、私の場合は、申し訳ないですけど他の不動産会社に乗り換えます。

特に2番目は、これがマッチしないとお互いストレスです。
繁忙期の場合、問い合わせの物件の空室確認はしてくれたけど、条件に合う物件を一切提案してくれない担当者がいました。忙しいからだとは思いますが、物件のリサーチを尋常じゃないほどした猫おばさんとしましては、リサーチの手間分、仲介手数料を値引きしてよって思ったりしました。(結局、そこの不動産会社では決めませんでしたけど)

そして5番目の信頼性について、今回繁忙期の引っ越しでびっくりエピソードがありました。確か問い合わせした物件が猫は1匹までOKだった物件で、不動産会社の担当者から

「2匹って正直に伝えるんですか?1匹だけ飼っているということでここにしたらどうでしょうか?」というニュアンスの発言が出てきました。(ニュアンスですよ)

「そういう事を勧められるんですか?2匹だとバレたら不動産屋さんが問題ないと言っていたと言っても良いんですか?」(こちらもニュアンスです)と答えたら、

「いや、それは…。そのようにされる方もいらっしゃるということで」的な回答。

こちらから言うのはともかく、不動産会社の担当者がそのような事を言うことに「びっくり」しました。確かに猫2匹は厳しい条件、しかも繁忙期にこんな面倒な客の相手はしたくないでしょう。ということで、こちらからお断りしました。キリッ✨

そんなこんなで、この人良さそう、わかってくれそう、と思ったら、気になっていた物件をまとめて問い合わせます。そうすると、内覧出来る場合もまとめて出来るので楽ちんです。

そして必ず探している物件の条件を聞かれると思いますので、その時は本当に理想の条件(検索時はかなり妥協した条件で検索しましたが)を伝えると良いと思います。相手はプロですから、厳しい条件でも探してくるはず、という意図です。また、彼らはネット検索できる物件情報以外も載っている、業者専用の物件情報サイト(レインズとか)を持っています。ですので、最初からすべての希望をしっかり伝えた方が良いですよ。

このプロセスを経て、ようやく内覧できる物件候補がいくつかあがってきます。最低でも3つほどは欲しいですね。長くなってきたので、次回、内覧でのチェックポイントをお伝えしますね。あともう少しです、がんばりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました