古代エジプト、猫はなぜ神だったのか?〜崇拝された小さな神々の歴史〜

猫様との暮らし

犬が「人類最古の友」と言われ、人間が積極的に家畜化し、共に歩んできた歴史があるのに対し、猫様と人間の関係は全く違う形で始まりました。人間が意図的に猫様を飼い慣らしたわけではなく、自らの意思で人間のそばに寄り添うことを選んだと言われています。

この不思議な共存関係が、古代エジプトにおいて頂点を迎えます。彼らにとって、猫様は人間とともに生きる家族であり、そして、人々が心から崇拝する神聖な存在だったのです。今回は、数千年の時を超え、古代エジプト人が猫様に捧げた深い敬意の歴史を、猫のミイラという確かな証拠とともに紐解いていきます。

実用性から始まった神格化

古代エジプトは、ナイル川の恵みを受けた農業社会でした。人々は穀物を栽培し、それを倉庫に貯蔵して生活の基盤を築いていましたが、この大切な食糧を狙ってネズミや蛇が大量に集まってきました。食糧が食い荒らされることは、文明の存続を脅かすほどの深刻な問題でした。

そこに現れたのが、野生のリビアヤマネコでした。(救世主現るって感じ(笑))彼らは、人間の集落に住み着いたネズミという豊富な獲物を求め、自然と人々のそばに寄り添うようになりました。優れた狩りの能力を持つ猫様たちは、害獣を駆除し、大切な食糧を守る、まさに「生きた守護神」だったのです。

人間は、この小さな協力者たちを歓迎し、大切にしました。彼らの存在は、実用的な利益を超え、人々にとっての安心と繁栄の象徴となっていきました。

女神バステトと猫崇拝

猫様に対する敬意は、やがて宗教的な信仰へと発展しました。エジプト神話に登場する豊穣、母性、そして家庭の守護神である女神「バステト」は、猫の姿で描かれています。

当初はライオンの頭を持つ勇猛な女神として描かれましたが、時代が下るにつれて、家猫の頭を持つ優雅で親しみやすい姿で表現されるようになりました。これは、猫様の二面性、つまり、獲物を仕留める獰猛さと、人間に甘える穏やかさを象徴しています。バステト信仰の中心地であるブバスティスでは、毎年盛大な祭りが開かれ、人々は猫を連れて集まり、女神に祈りを捧げました。何?私も参加したいって思っちゃいました(笑)

この信仰は非常に深く、猫様を傷つけることは厳しく禁じられていました。紀元前1世紀のギリシャの歴史家ディオドロス・シクロスは、ローマ人がエジプトに滞在中に誤って猫を殺してしまい、エジプト人の暴動によってリンチに遭い、死刑になったという記録を残しています。この逸話は、猫の命が人間の命よりも重んじられていたことを物語っています。

永遠の愛の証、猫のミイラ

古代エジプト人が猫様にどれほどの愛情を注いでいたかは、彼らが死後の世界に送られる際の儀式からも見て取れます。死んだ猫は、まるで人間のように丁寧に扱われました。

まず、遺体はミイラにされました。防腐処理が施された後、リネンの布で丁寧に巻かれ、小さな木製の棺に収められました。この際、ネズミのミイラが一緒に埋葬されることもありました。これは、猫様が来世でも獲物に困らないように、という願いが込められていたと言われています。

また、副葬品として、おもちゃや、魚、ミルク、鳥などの食料も一緒に埋葬されました。これらの埋葬品は、生前の猫様が愛したものを来世でも楽しんでほしいという、飼い主の深い愛情を示しています。エジプト各地には、数えきれないほどの猫の墓地が発見されており、特にブバスティスのバステト神殿の近くでは、数十万体もの猫のミイラが発掘されました。これらの大規模な共同墓地は、猫が単なるペットではなく、神聖な存在としてコミュニティ全体で大切にされてきた動かぬ証拠です。

世界で「猫のミイラ」に会える場所

古代エジプト人の猫様に対する敬意を物語る猫のミイラは、現在、世界中の主要な博物館で観ることができます。その神秘的な姿は、数千年の時を超えて、私たちに深い感動を与えてくれます。

大英博物館(ロンドン、イギリス): 世界最大級の古代エジプトコレクションを誇るこの博物館では、猫のミイラが収められた小さな木製の棺や、バステト神をかたどった像などを見ることができます。
ルーヴル美術館(パリ、フランス): ルーヴル美術館の古代エジプト部門にも、猫のミイラや猫をモチーフにした青銅製の像などが収蔵されています。特に、バステト神信仰の中心地であったブバスティスから発掘された貴重な品々が展示されています。
メトロポリタン美術館(ニューヨーク、アメリカ): メトロポリタン美術館のエジプト美術部門は、その規模と質の高さで知られています。ここでは、猫のミイラだけでなく、猫の姿をしたさまざまな副葬品や彫刻を見ることができ、古代エジプト人が猫に抱いていた深い愛情を感じることができます。
エジプト考古学博物館(カイロ、エジプト): 猫様が崇拝されていた本場、エジプトの博物館です。ここでは、他の博物館よりもさらに多くの、様々な猫のミイラや関連品が展示されており、より深く古代エジプトの猫文化に触れることができます。

まとめ

古代エジプトにおける猫様は、人間社会を支え、守ってくれる「共存者」であり、崇拝すべき「神聖な存在」でした。特に、猫崇拝の話とミイラの話(副葬品におもちゃを入れたり、ネズミのミイラを入れたりって)はちょっとワクワクしました。間違いなく猫を崇拝する宗教、入っちゃいそうですもん(笑)私の前世に古代エジプト人が居そうな気がします。今日のお話は、共感しかありませんでした。皆様はいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました