猫様がトイレを失敗する「粗相」は、飼い主さんにとって悩ましい問題です。しかし、粗相の多くは、猫トイレの環境への不満や、猫様自身の健康状態に原因があります。適切な対処法を知ることで、トイレトラブルを防ぎ、愛猫との快適な共同生活を送ることができます。
幸運にも我が家はこのトラブルに見舞われたことがないので、勉強も兼ねてまとめてみました。
1. 清潔さの徹底が最も重要
猫は非常にきれい好きな動物です。汚れたトイレは本能的に嫌がり、その結果、トイレ以外の場所で排泄してしまうことがあります。
毎日のお手入れ:うんちや固まったおしっこは、少なくとも1日1回(可能であれば排泄の都度)スコップで取り除きましょう。排泄物が長時間放置されると、雑菌が繁殖し、臭いも強くなります。
定期的に全交換、トイレ本体も丸洗い:使用している猫砂の種類にもよりますが、月に1回程度、全交換とトイレ本体を洗剤でしっかりと洗い、天日干しするなどして清潔を保ちましょう。
自動トイレでも油断は禁物:自動トイレは自動で汚物を処理してくれますが、完全に手入れが不要なわけではありません。排泄物を溜めるコンテナのゴミ捨てはもちろん、センサー部分や猫砂を掻き混ぜる部分、そして本体内部の汚れも定期的に清掃する必要があります。油断していると、コンテナの臭いが充満したり、機械部分に汚れが蓄積したりする可能性があります。
↑うちはこれが面倒そうで、導入をあきらめました。見るからに掃除大変そうです💦あとはトイレ空間の解放感(体が大きなもちとくものため)そして、💩の状態確認がしたい、この理由です。
2. 環境の変化は慎重に
猫様は環境の変化に非常に敏感。トイレ環境の急な変更はストレスを与え、トイレの使用を拒否する原因となることがあります。
トイレの種類や設置場所の変更:新しいトイレを導入する場合や、トイレを別の場所に移動させる場合は、いきなり切り替えるのではなく、時間をかけて慎重に行いましょう。
まずは古いトイレと新しいトイレをしばらく併用し、猫様が新しいトイレを自ら使用するようになるまで待ちます。新しいトイレに慣れてきたら、少しずつ古いトイレを撤去していくようにしましょう。
↑我が家は結構いきなり場所を変えてしまってますが、特に問題なかったです。また、カバータイプからオープンタイプに変えた時も、いきなりやっちゃいましたが、猫砂が同じだからか、カバーが好きじゃなかったのか、すんなり移行できました。ただ…システムトイレの導入には失敗しました💦詳しくは別の日にお話ししますが、我が家は試しませんでしたが、新しいトイレをどうしても使ってくれない場合(横に新しいのと古いのが並んでたら、そりゃ使い慣れた古いの使いますよね(笑))、古いトイレを使えなくするという方法もあるそうです。余談ですが…
猫砂の種類変更:猫砂の感触や匂いに猫様は強いこだわりを持つことがあります。新しい猫砂を試す場合も、まずはこれまでの猫砂に少量ずつ混ぜて慣らしていくか、別々のトイレに異なる種類の猫砂を入れて猫に選ばせる方法が有効です。
「猫砂の種類と選び方」については、別の記事で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてください。
3. 粗相が続く場合は病気の可能性も
トイレの清潔さや環境に問題がないにも関わらず、猫様が頻繁に粗相をする、あるいはトイレの仕方に異変が見られる場合は、病気が原因である可能性も考えられます。
以下のような症状が見られたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
・頻繁にトイレに行くが、おしっこが出ていない(または少量しか出ていない) 胱炎や尿路結石などの泌尿器系の病気の可能性があります。
・おしっこをする際に痛そうに鳴く 膀胱炎や結石が原因かも。
・トイレ以外の場所で排泄する回数が急に増えた ストレスや病気が原因となっている可能性があります。
・いつもと違う場所でうんちをする、下痢や便秘が続く 消化器系のトラブルの可能性があります。
猫は痛みを隠すのが得意な動物です。飼い主さんが異変に気づいた時には、病気が進行している可能性もあります。猫様の排泄の状態を日頃からよく観察し、少しでも気になる変化があれば、早めに獣医師に相談することが、早期発見・早期治療に繋がります。
まとめ
猫様は本当に繊細で尊い存在。変化をストレスに感じるからこそ、お伝えしたようなトイレにかかわる変化は慎重に、猫様の様子を見てするほうがよさそうですね。(猫おばさんはすぐに適応してくれるもちとくもに感謝しつつも、少し反省💦)参考にしてくださいね!
コメント