同じ環境で生活していても、もちにだけできる「顎ニキビ」。何でなのかな?と気になったので調べてみました。「顎ニキビ」って猫の一般的な皮膚疾患ですが、正式名称は「猫ざ瘡(ねこざそう)」と言うそう。これは、人間のニキビと同じように、毛穴に皮脂や汚れが詰まることで発症します。くもは一度も出来たことがないんだけど…。
軽度であれば自然に治ることもありますが、放置すると悪化し、猫に痛みや不快感を与える原因となります。顎を拭いてあげたりして我が家では対処してますが…。顎ニキビの原因から、家庭でできる対処法、そしてかかりやすい猫の特徴について、詳しく解説しますね。
1. 顎ニキビの主な原因
顎ニキビは、複数の要因が絡み合って発症することが多いです。主な原因は、皮脂の過剰分泌や、衛生環境の不備による毛穴の詰まりです。
皮脂の過剰分泌: 思春期の若い猫や、ホルモンバランスの変化によって皮脂腺が活発になり、毛穴が詰まりやすくなります。
衛生環境の不備: 食事の食べこぼしや、顎をこすりつけた際の汚れが毛穴に付着し、炎症の原因となります。
食器の素材: プラスチック製の食器は傷がつきやすく、細菌が繁殖しやすい傾向があります。アレルギー反応を起こす猫もいるため、陶器やステンレス製への変更が推奨されます。
ストレス: 環境の変化などが原因で免疫力が低下し、発症につながることがあります。
グルーミング不足: 顎の周辺は、猫自身がグルーミング(毛づくろい)しにくいため、皮脂や汚れが溜まりやすいのです。
これを見る限り、もちの体質なのかな…と思います。
2. 放置しておくとどうなる?
顎ニキビは、初期の段階では黒いブツブツが見られるだけで、猫が痒がったりすることはほとんどありません。しかし、放置すると細菌が繁殖し、症状が悪化していきます。
炎症と化膿: 詰まった毛穴に細菌が繁殖し、ブツブツが赤く腫れて膿を持つことがあります。痒みや痛みを伴うため、猫は顎を掻きむしるようになります。
脱毛と二次感染: 強い痒みで掻き壊すことにより毛が抜け落ち、傷口から細菌が入り込み、さらにひどい皮膚炎を引き起こすリスクが高まります。
3. 家でできる対処法と予防法
軽度の顎ニキビであれば、家庭でのケアで改善が期待できます。ただし、赤く腫れていたり、猫が痒がったりする場合は、すぐに動物病院を受診してください。
清潔を保つ: 食事の後には、濡らしたコットンや清潔なタオルで、優しく顎の周りを拭いてあげましょう。
食器の変更: プラスチック製から、細菌が繁殖しにくい陶器製やステンレス製の食器に変え、毎日きれいに洗うことが大切です。
温湿布: 炎症がない初期段階であれば、温かいタオルを顎に当てることで、毛穴の詰まりを柔らかくする効果が期待できます。
ストレス軽減: 猫が安心して過ごせる環境を整え、ストレスを減らすよう努めましょう。
【絶対にやってはいけないこと】
ブツブツを無理に潰したり、人間用の薬を塗ったりすることは、症状を悪化させるため絶対に避けてください。
我が家では温かいタオルを顎にあてて拭いてあげたりはしたことがあるのですが、今回調べていてこんな物を見つけました。
この手の商品結構たくさん売っていてびっくりしました💦知らなかった…。昨日もちの顎を見たらキレイになっていたから、次に顎ニキビが出来たら試してみようと思います。
4. 顎ニキビにかかりやすい子の特徴
顎ニキビは、すべての猫に同じように発症するわけではありません。特に以下の特徴を持つ猫は、かかりやすい傾向にあります。
体質と遺伝: 遺伝的に皮脂腺が活発だったり、免疫力が弱かったりする猫は、顎ニキビができやすい傾向にあります。これは人間でニキビができやすい人がいるのと同じです。
年齢: ホルモンバランスが不安定な思春期(6ヶ月〜2歳頃)の若い猫に多く見られます。
グルーミングの習慣: 顎周りのグルーミングが苦手だったり、あまり丁寧にしない猫も、汚れがたまりやすくニキビにつながりやすいです。
猫種: スフィンクスやデボンレックスのように、毛が少ない猫種は皮脂腺が活発な傾向があり、顎ニキビが目立ちやすいとされています。
猫おばさんの勝手な診断ですが、もちの場合は免疫力が弱めなので、そういうのがあるのかなと思ってましたが、体質もあるのかもしれませんね。
5. 獣医への相談が必要な場合も
顎ニキビは、ただの皮膚炎ではなく、アレルギーや別の病気が隠れている可能性もあります。また、重症化すると治療が長引くことも。猫様の健康状態を正しく診断し、最適な治療法やケア方法を教えてもらうためにも、異変を感じたらすぐに獣医に相談することが最も確実で安全な方法です。
6. まとめ
猫の顎ニキビは、軽度であれば自宅でのケアで改善が期待できますが、放置すると重症化するリスクがあります。日頃から猫様の顎を観察し、清潔を保つことが大切です。いつも申し上げていますが、小さな変化に気づき、早めに対処することで、健康で快適な生活が送れます。しっかりと観察しましょうね(笑)
コメント