行き過ぎなのか?!保護猫譲渡に関するモヤモヤ

冒険の心得

我が家のもちとくもは保護猫の施設と個人で保護猫活動されている方からお迎えしました。最近よく目にするのは、ペットショップで買うなんて許せないだとか、保護猫をお迎えする際の条件が厳しいだとかスレッズを読んでいるとよく目にします。
私も保護猫をお迎えした経験から、このモヤモヤについて改めて考えてみました。

ペットショップで買うのはなぜダメなの?

私自身ペットショップからお迎えするイメージがなかったのでここは少し調べてみました。ペットショップの子たちは、あくまでも商品。その商品を安定して供給するために、命を大量生産するというシステムがあるようです。そして売れ残った動物の処遇や供給源の繁殖用の犬猫の飼育環境は劣悪な場合があるそうです。買う方も飼育環境が問われないし、衝動買いが可能なので責任を持って飼い続けない人も多いので、結局捨て猫を増やす原因にもなっているそうです。

そもそもですが…

ペットは家族という考え方をする方が増えてきてますが、本当に家族ならば、その家族をペットショップで買うのかな~?もちろん次にお話する保護猫の譲渡の条件が厳しく条件に合わない方で、どうしても家族を迎えたいという方がペットショップからお迎えする場合もあるかもしれません。でも、動物愛護センターからの譲渡の条件はごくごく普通の内容で(くわしくは後で説明しますね)、ペットショップからしかお迎えできないということはあり得ないのかなと。
そもそもですが、家族を買うのはおかしくないのかな?人間だったら人身売買ですよね…。

純血種を飼いたいなら

ロシアンブルーを飼いたいんだ、保護猫の譲渡会には居ないでしょ?

ペットショップで売れ残った子を引き取る保護団体もあるから、譲渡会で出会える可能性はゼロではないですが、もし純血種を飼いたいのであればペットショップからでなく、ブリーダーさんから譲り受けることができます。これまた想像したことがないので少し調べたのですが、普通のペットとして譲り受ける場合、完全室内飼いや転売の禁止、猫の健康と安全な暮らしのための条件をクリアし、譲渡費用をお支払いするようです。(譲渡費用は基本的にはワクチンやマイクロチップなどの費用が含まれているようですね)ショーに出るための血統の子たちはまた色々と条件があるようですが、普通に飼う場合はごくごく普通の条件ですね。大量生産のペットショップとは違い、ブリーダーさんが愛情たっぷりに育てた猫様なので、譲渡の条件がつくのは当然ですよね。我が子のように育てた子を預けられるか、飼育環境等のチェックは当然あるでしょうね。

まずは動物愛護センター

私が最初に調べたのは動物愛護センター。都道府県ごとに動物愛護センターというのが存在するので、そこから保護猫を譲りうけることが可能です。センターによって条件は多少違うと思いますが、だいたいこんな内容です。

・センターがある都道府県に住む成人
・終生適正に管理できる
・高齢(61歳以上とか年齢はまちまち)の場合は後見人のような飼育を受け継ぐ人がいる
・賃貸の場合は飼育可能な物件
・同居人全員の賛成

そのほか面談等があって譲渡になる流れです。ごくごく当たり前な条件です。我が家も最初は愛護センターから譲り受けようと思ったのですが、愛護センターが少し遠いので事前の講習や譲渡会、引き取り等何度も行き来するのは難しいかなと思い(車も持ってませんでしたので)、またその後の検索で私の納得いく環境、条件の施設を見つけ出したというのもあって愛護センターからはお迎えしませんでした。

保護猫活動をしている団体からのお迎え

こちらも動物愛護センターと同じような条件で、保護にかかった費用、例えばワクチンや駆虫、その他の費用を譲渡費用としてお支払いすることもあるようですが、うちのもちの場合、既に去勢も済んでいて尚且つ直前に長期入院したにも関わらず、譲渡費用は確かゼロで譲り受けました。

いきなりの譲渡はなく、たいていトライアルという形でお試し期間があります。トライアルの時に住環境をチェックされたりしているようですが、保護した側としては本当にちゃんと育ててくれそうなのかをお確認しなければ、大切な猫ちゃんを任せられませんよね。
確かトライアル前に準備してほしい物等、譲渡会で資料を頂いて、それをお迎えまでに揃えるといったことはありました。トイレとかごくごく基本的な物でした。

保護活動をされている個人からお迎え

うちの次男、くもは個人でTNRをされている方からお迎えしました。ジモティーでかわいい白たぬきのような子猫を見つけ、すぐに連絡をしました。個人間ですので、条件はいろいろ。こちらもトライアルを経て正式譲渡になります。確かワクチン接種していたので、その分を譲渡費用としてお支払いしたと思います。きちんとワクチンの証明書も譲渡の時に頂きました。そのあとくものお尻から虫が出るという事件があり、慌てて保護主さんに連絡してしまいましたが、お薬を持って駆けつけてくれました。これも保護主さん次第と思いますが、飼育の様子を報告してほしい等、保護した大切な猫ちゃんをきちんと育ててくれているのか確認したいということだと思います。くもは報告のような条件はなかったと思いますが、なにせインスタに毎日投稿してましたので、そのアカウントをお知らせして様子を見ていただいていました。

保護猫譲渡の条件が厳しいって?

まずは厳しいといわれる条件をいくつか見てみましょう。
・年齢制限
高齢の方はもしもの時に預けられる人がいれば大丈夫な場合もありますが、60歳以上はNGという条件に納得がいかない人もいらっしゃるようです。59歳はよくて60歳はなぜダメなのかって。若干屁理屈のような気もします(笑)この人は健康そうだから65歳以下を適用しよう、この人は持病もちだから50代でもNGにしよう、なんてことにしたら大混乱になるからしょうがないんですけどね、年齢で区切るのは。

ちなみに室内飼いの猫ちゃんの平均寿命は16歳といわれていて、60歳から飼い始めて猫ちゃんの寿命がくるのが76歳。SNSで結構見かけるのが20歳超えの子。寿命は間違いなく延びています。きちんと最後まで面倒をみることができるのか、自分の世話だけでなく猫たちの世話までちゃんとできるのかということですよね。

・一人暮らし
これは高齢者と同じで、もしもの時に預けられるのであればOKだったりします。これも年齢に関係なく、何がいつあるかわからないといった意味で納得できる条件ではあります。ただ、一人暮らしが条件に入っていない場合もあるので、私は一人暮らしでももちとくもをお迎えできました。

行き過ぎな条件もあるって?!

譲渡の条件が厳しくて保護猫活動をされている方に嫌悪感を感じているSNSの投稿を目にしたりします。家の間取りや家族構成、年収の確認、猫アレルギーの検査の強要、高額の寄付を求められたなど。わからなくもない部分もありますが、これは双方の信頼関係がないと違和感を感じる内容も含まれていますね。
年収の確認までは必要ないけど、経済的な余裕がないと猫ちゃんたちのお世話はできないですし。保護活動されている方は思い入れが強い方も多いようですので、猫の幸せを考えるからこそ行き過ぎた方向にいっちゃう場合もあるようです。もちろん、下心をもっていたり儲けようという意図でそのような条件を出す場合もあるかもしれませんから、そこはよく見極めましょう。

真剣に保護猫活動をされているのに…

私が時々目にするようなびっくりな条件を本当につけている保護団体や個人もあるようですが(私は見たことはありませんが)、本当におうちが無い猫さんを迎え入れようというのであれば、条件を交渉するなり、条件が合う所を探すなりするはず。そんな変な条件を出されるから保護団体から譲り受けたくないと短絡的に考えるのは違うと思うし、それでペットショップからお迎えするのはもっと違うと思います。一部の行き過ぎが真剣に保護猫活動をされている方々のイメージを下げているのも事実。

いきなり来たどこの誰だかわからない人に自分の子供を預けられますか?人となりがわかっていて信頼関係がある人には預けられますよね。信頼できる人かどうか、それを条件としてつけているだけなのです。ペットショップの子は商品として扱われているので、購入者に厳しい条件はつけないでしょう。売ることが目的ですから。

保護活動をされている方は時間やお金をかけて保護猫のお世話をしています。それを理解していれば、保護活動している団体すべてが変だという考えにはならないと思います。

私の猫様に対する考え方にあてはめると、保護猫をお迎えして一緒に居てもらうのは人間のエゴです。来て頂く立場です。なので、来て頂くための環境を整え、安全な暮らしができる環境を維持し、最後の日まで一緒に居られるかどうかを判断してもらう最低限の条件を課せられるのは当たり前ではと思います。

だからといって行き過ぎな条件を飲めというのではなく、自分でしっかり判断し、こちらも保護活動をしっかりされているのかどのようなケアをされてきた子なのかを見極めて、どこからお迎えするのか決めると良いのかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました