備えろ!災害から猫様を守る!今すぐできる防災対策と準備リスト

猫様との暮らし

地震や豪雨、台風といった自然災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。特に日本に住む私たちは、地震は避けられない災害ですよね。災害は私たち人間だけでなく、大切な家族である猫様の命にも危険を及ぼします。万が一に備え、飼い主として今すぐできる防災対策を知り、必要な準備を整えておくことが何よりも重要です。

防災を意識して必要そうな物を買ってはいるものの、人間用と同じく、いざという時に取り出せるようにしておかないと困っちゃいますよね。ここでは、災害時に猫様を守るために必要な防災グッズや、日頃から準備しておくべきことについて詳しく解説します。

我が家は一人でお二方のお世話をしているので、正直、家を離れて避難というのは難しいかなと思ったりしています。(保護活動されている方も同じようなことをおっしゃっていました。いざという時は置いていけないので、家に残ると。)実際避難するかはさておき、準備はしておこうと思っています。

1. 避難時に猫と同行避難するための準備

災害発生時、ペットとの同行避難が推奨されていますが、受け入れ態勢が整っていない避難所もまだ多いのが現状です。猫様がストレスなく避難生活を送れるよう、日頃から準備しておくべきものがいくつかあります。

避難用キャリー

避難時は、猫様がパニックにならないよう、落ち着ける場所を確保することが不可欠です。

選び方: 普段から慣れさせておくことが重要です。猫が体を伸ばして方向転換できる十分な大きさがあり、通気性が良いものを選びましょう。布製よりも、強度が高く、清潔を保ちやすいプラスチック製や金属製のものがおすすめです。

使い方: 普段からキャリーを部屋に出しておき、猫が自由に出入りできるようにしておきましょう。中に猫のお気に入りのおもちゃやタオルを入れておくと、安心感が増します。

我が家では、キャリーが隠れ家になっています。特にもちが好んで使っています。

今回引っ越しの時に購入したんですが、かごの部分が広くてもちとくもが一緒に入れて、カートなので重くても大丈夫。(災害時はカートは使えないかもですが…)こちらのかごともう一つキャリーを置いていつでも入れるようにしています。

首輪・ハーネスとリード

猫様がパニックになって逃げ出してしまわないように、また、万一逃げ出してしまった時の身元確認に必要ですね。

選び方: 首輪には、万が一引っかかっても安全なように外れるタイプのものが安心です。ハーネスは首輪よりも体に負担がかかりにくく、抜けにくいのでおすすめです。

迷子札: 迷子札には、飼い主の名前と連絡先を記載しておきましょう。災害時は電話が繋がらない可能性も考慮し、複数の連絡先を記載しておくとより安心です。

我が家は首輪ではなく、シュシュ愛用でして(首輪は嫌がって…)この項目は全然できていません。このご時世、迷子札も少し個人情報的な部分で気になりますよね。ここは、どう対応するか、少し考えてみようと思います。

猫用防災セットの準備

避難生活で必要となるグッズを、ひとまとめにしてキャリーの近くに置いておきましょう。最低3日分、できれば5〜7日分、 災害規模によっては避難が長期化する可能性も考慮し、余裕を持った量を準備しておきましょう。

猫用非常食

ドライフード: 密閉容器に入れておくと、劣化しにくく衛生的です。普段食べているものと同じフードを準備しましょう。

ウェットフード: 水分補給にもなるため、複数用意しておくと安心です。

飲料水: 人間用とは別に、猫用の水を用意しておきましょう。

その他

携帯用トイレと猫砂: 避難所でもトイレができるよう、コンパクトに持ち運べるものを用意します。システムトイレ用のチップや、おから・紙製の猫砂は、軽量で扱いやすいのでおすすめです。

食器: 普段使っているものがベストですが、使い捨ての紙皿やプラスチック皿でも構いません。

常備薬・サプリメント: 療法食や持病がある場合は、必ず常備薬やサプリメントを予備として準備しておきましょう。

おもちゃ・タオル: 猫が安心できるように、普段から使っているお気に入りのおもちゃや、飼い主の匂いがついたタオルを入れておきましょう。

我が家では、折りたたみできるケージを準備しています。トイレも折りたためます。

キャリーより広いので、避難する際にあると良さそうですよ。トイレは防水とはいえ、お手入れする用品を追加しなきゃいけなくなりそうなので、使い捨てを準備しても良いかなとも思いました。

2. 日頃から備えておくこと

災害時に猫様と安全に過ごすためには、物資の準備だけでなく、日頃からの心構えとその他の準備も不可欠です。

医療情報の準備

写真と特徴: 万が一、猫様と離れ離れになってしまった場合に備え、猫の特徴(毛色、柄、体重、病歴など)をメモしておきましょう。

かかりつけの獣医情報: 災害時に動物病院が被災することも想定し、複数の病院の連絡先を控えておきましょう。

ワクチン接種証明: 避難所での受け入れ条件となる場合があります。証明書のコピーを防災セットに入れておきましょう。

マイクロチップの装着

万が一、迷子になってしまっても、マイクロチップがあれば飼い主を特定できる可能性が大幅に高まります。マイクロチップは動物愛護法により、2022年6月1日から義務化されました。(ただし、保護猫の場合は努力義務ということで、義務化はペットショップで売られている子やブリーダーからお迎えする場合です)まだ装着していない場合は、かかりつけの獣医さんに相談しましょう。

ここも悩みどころなのです。我が家は義務化前に、しかも保護猫様としてお迎えしてますので、チップは入ってません。装着は今の所計画になくて…。チップが入っていても、読み取れるスキャナーが無い限り身元が分からないんですよね。我が家は、もう少し様子見といった感じです。

猫の隠れ家や避難経路の確認

室内: 猫は地震の揺れにパニックになり、家具の隙間などに隠れてしまうことがあります。猫が隠れそうな場所を把握し、いざというときにすぐに見つけられるようにしておきましょう。

避難経路: 避難経路に危険なものが置かれていないかを確認し、安全なルートを確保しておきましょう。

3. 災害時の行動マニュアル

災害発生直後

落ち着いて行動: まずは飼い主自身が冷静になり、猫の名前を呼びながら、落ち着いた声で話しかけましょう。

キャリーに入れる: 猫がパニックになっている場合は、無理に捕まえようとせず、タオルやネットを使って安全にキャリーに入れましょう。

もちとくもは、一度震度5以上の地震を体験しました。その時は、もうあっという間にそれぞれ押入とかに避難して捕まえるスキもなく。しばらくして、安全だとわかったもちがどこからか出てきてくれました。ビビりのくも氏は、30分くらいは押入から出てこなかったと思います。猫様をキャリーに入れるって簡単に書いてしまいましたが、そんなに簡単ではないかもですね。

避難所での生活

ルールを守る: 避難所では、他の避難者への配慮が必要です。猫様はケージやキャリーから出さないようにし、トイレの処理や鳴き声に気を配りましょう。

猫様に寄り添う: 慣れない環境で猫は強いストレスを感じています。優しく声をかけたり、体を撫でたりして、安心させてあげましょう。

まとめ

災害はいつ起こるかわからないからこそ、事前の準備が重要です。猫用の防災グッズを準備し、日頃から避難訓練を兼ねてキャリーに慣れさせておくことで、万が一のときに猫様を安全に守ることができます。そして、キャリーに慣れていてくれれば、病院へ行く時もスムーズですしね。

今回改めて、猫様用の防災セットの準備の必要性を感じました。なんとなく、フードもたくさんストックあるし、猫砂もあるし…なんて思ってましたが、きちんとセットとして防災袋的な物を準備しておこうと思います。防災セットは後日、どういう構成で作るかなどをシェア出来ればと思ってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました