【涙やけのお悩み解決】涙やけ・目やにのひどい汚れを優しく安全に落とす方法

猫様情報

保護された猫ちゃんの中には、以前の環境や疾患が原因で、目の周りが赤茶色に変色する「涙やけ(流涙症)」や、目やにが固まってガビガビになってしまっている子が少なくありません。涙やけは、放置すると見た目だけでなく、常に皮膚が湿っていることで雑菌が繁殖し、皮膚炎や目の病気を引き起こすリスクがあります。

我が家のもちも涙があふれていて、時々目元に赤茶色のものがついたりします。仔猫の頃に猫風邪で瀕死の状態で保護され、風邪にかかりやすい子なのですが、子供の頃の風邪が原因のようです。

今回は猫に負担をかけず、優しく安全に涙やけや目やにの汚れを落とす具体的な手順と、その汚れの原因をどこに見極めるべきかについて、詳しく解説します。

1. 涙やけ・目やにの原因を理解する:なぜ涙が溢れるのか?

汚れた部分を拭き取る前に、なぜ涙があふれてしまうのか、その原因を特定することが根本的な解決につながります。涙やけは、涙が目から溢れ出し、被毛を濡らし続けることで発生する「流涙症」の結果です。涙に含まれるポルフィリンという成分や、常在菌が繁殖することで、被毛が赤茶色や黒っぽく変色します。

1.1. 構造的な問題(体質)

鼻涙管(びるいかん)の閉塞・狭窄:涙は通常、目頭から鼻涙管を通って鼻へと流れます。しかし、この管が生まれつき細い、あるいは猫風邪(ヘルペス、カリシなど)の炎症によって詰まってしまうと、涙が鼻に抜けず目から溢れ続けます。特にペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどの短頭種(鼻ペチャ猫)は、顔の構造上、鼻涙管が曲がりやすく、詰まりやすい体質を持っています。子猫時代に感染症にかかった影響が、大人になっても残っているケースも少なくありません。

1.2. 涙の生産量増加と病気のリスク

目の炎症や疾患:結膜炎、角膜炎、眼瞼内反(逆さまつげ)など、目の疾患が原因で刺激を受け、涙が過剰に分泌される場合があります。この場合、涙や目やにが黄色や緑色を帯びることが多く、これは細菌感染や炎症が進行している病気のサインである可能性が非常に高いです。
アレルギー反応:特定の食物アレルギーや、室内のハウスダスト、花粉などに対するアレルギー反応で目が刺激され、涙の量が増えることも原因の一つです。アレルギーの場合、目元以外の皮膚にも赤みや痒みが見られることがあります。

1.3. 最初に動物病院を受診すべき理由

涙やけが感染症や目の疾患に起因している場合、自宅での拭き取りだけでは悪化する危険があります。獣医師の診察と治療が必須です。

受診が必要なサイン:涙や目やにが黄色、緑色である、目元をしきりに気にして掻く、目が充血している、涙の量が急に増えたなどの症状がある場合は、自宅でのケアを始める前に、必ず動物病院を受診し、原因の特定と適切な治療(抗生剤の点眼など)を優先してください。

2. 涙やけ・固まった目やにを優しく安全に落とす方法

ケアで最も大切なのは、「優しく、ふやかしてから」汚れを取ること。無理にゴシゴシ擦ると、皮膚が炎症を起こしたり、猫ちゃんがケアを嫌がり、今後の信頼関係に影響を与えたりします。

2.1. ケアに必要な準備

温かいタオルまたはガーゼ:固まった汚れをふやかすために使います。清潔なものをぬるま湯で濡らし、絞って使います。
猫用アイクリーナー/ホウ酸水(推奨):汚れを分解する専用の洗浄液や、獣医師が処方するホウ酸水を使用すると、より効果的に汚れが落ちます。(※ホウ酸水や専用液は自己判断せず、必ず製品の指示または獣医師に相談してください。)
ご褒美(必須):ケア後にご褒美(ペースト状のおやつなど)を与え、「目元ケア=いいこと」と猫が理解できるようポジティブな関連付けを徹底します。

もちの場合は、気が付いた時にふき取るので今ではとても目元がキレイですが、すぐに拭けないと固まっていることがあります。その時は温かいタオルでふやかしてふき取ってます。

2.2. ステップ別:固まった汚れの落とし方

1. 汚れをふやかす:温かい濡れタオルやアイクリーナーをたっぷり含ませたガーゼを、固まった涙やけ部分に数分間、優しく押し当てて湿らせます。ポイントは、汚れを「溶かす、ふやかす」ことであり、決してゴシゴシ擦ってはいけません。

2. 毛並みに沿って拭き取る:汚れがふやけて柔らかくなったら、新しい清潔なガーゼやコットンを使い、毛並みに沿って目頭から目尻に向かって、優しく撫でるように拭き取ります。力を入れず、汚れを浮かせるイメージで行います。

3. コームで整える(固着がひどい場合):目やにが被毛に強く固着している場合は、目の細かい小さなコーム(ノミ取りコームなど)を使って、ふやかした毛をそっととかし、汚れを引っ張り出します。無理に引っ張らず、取れなければ再度ふやかしてください。引っ張って猫に痛みを与えると、次回以降のケアが不可能になります。

4. 乾かす:拭き取り後、目元が湿ったままにならないよう、清潔なタオルやティッシュで水分を吸い取ります。湿ったまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。

5. ご褒美を与える:ケアが終わったら、すぐに大量のご褒美を与えて褒めます。この一連の流れを毎日行い、猫様にとってケアが苦痛でないルーティンにすることが成功の鍵です。

まとめ

保護猫の涙やけ・目やには、放置すると皮膚炎や目の疾患に繋がるリスクがあります。まずは黄色や緑色の目やに、充血がないかを確認し、あればすぐに動物病院を受診してください。日常のケアにおいては、「優しくふやかすこと」が最も重要です。しつこい目やには、温かいガーゼと愛情を使い、時間をかけて汚れを取り除いてあげてくださいね。

次回記事では、この涙やけを防ぐための日常の予防法と対策を詳しく解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました